ダイブログ

ブログ一覧

調査ダイビング

8月14日
調査ダイビングに行ってきました。
まず、1本目はアサグリ。
アサグリでハンマー目撃情報有ったので、アサグリシャーク探索ダイブ。
流れもあり、透視度20m以上。
エントリー直後アンカー付近で今年生まれたアオリイカの子供達に歓迎を受け、ワクワク、ドキドキしながら去年ハンマー見たポイントへ。
マツバスズメダイ群れ、イサキ群れ、アジ群れの中を水深15mで流れに逆らって泳いでいきます。
魚群をぬけて泳いでいき、しばらく停止。
周囲を見渡しましが気配が無い。
5分程待ちましたが、鮫は見えませんでした。
潮の流れに乗ってアサグリの根に戻ることに。
安定のアサグリトンネルのオノミチキサンゴ。
安全停止中の石鯛幼魚群。
鮫には出会えませんでしたが、近くにはいるはずなので今後に期待。

2本目、高手グリ。
今回はこちらが調査ダイビングです。
初のポイントなので、水中マップを頭の中に入れ、実際の根廻りを調査ダイビングしてきました。
透視度20m。エントリー直後、ツバスの群れに遭遇、一瞬で通り過ぎました。
最大水深26m程で砂地に根が有るタイプです。
深場では、真鯛、キジハタ。
浅場では、マツバスズメダイ群れ、アジ群れ、イワシ群れ。
マツカサウオにイガグリウミウシ、シロタエイロウミウシ?ジボガウミウシ?。
今回は流れは有りませんでしたが、時には流れが強いことも。
魚種も豊富で離れの根にはグレや根魚、回遊魚も見られるとのこと。
楽しみが増えました。

 



2025年08月14日

体験ダイビング

体験ダイビング3人と2人のファンダイビング。
ベテランのイントラ(アシスタント)と2人で行ないました。
私は、体験ダイビングの2人を担当。
友達5人仲良く、水中を楽しんでおられました。
次は、OWD(Cカード)ですね。

2025年08月11日

OWD講習

今日は、OWD講習の2日目。

スキル練習も順調に!。
OWDダイブ4では、中世浮力やフィンワーク、とても上手に出来ていました。
uさん、これから色んなダイビングを楽しんで下さい。
講習中はカメラ撮影は禁止されているので、画像は有りません。

2025年08月10日

神子元ツアー

遅くなりましたが、神子元ツアーの報告です。
ログ7月24日22:00出発、6時間かけて南伊豆に到着。

ワクワクとドキドキをもって。

7月25日。
黒潮が離れてしまっていることもあり、ダイビング3本冷水と濁りの水中でした。
残念ながら緑色の水中でした。
ハンマーはいるにはいますが視界からすぐ消えてしまうような光景です。カンパチ群れ、イサキ群れ、タカベ群れ、ツノダシ。
透視度5~10m。
突然、ハンマーが目の前に現れすぐに視界から消える。
ハンマーの画像が、TGでは写っていませんでした。

宿にチェックインし、夕食です。
食事は部屋まで持って来て頂けます。
温かい物は、温かく。
冷たい物は、冷たく。
お刺身は、アカハタの湯引き、金目鯛、鯛、ブリ、マグロ。
焼き物。イサキの塩焼きと有頭エビの塩焼き。
夏野菜の素揚げと揚げ出し豆腐。
長芋短冊、卵の醬油漬け?、漬物と渡り蟹の味噌汁

普段食べないアカハタの湯引きのお刺身。とても美味しかったです。
有頭エビの塩焼きの焼き加減が絶妙で、殻はパリパリえびせんみたい。身のほうはふっくらジューシー。
海老のツノ以外は食べれました。

明日は青い神子元を願って就寝。

7月26日。
本日は朝からなかなか厳しいスタート。
とにかく視界がほとんど効かないほどのひどい濁り...(*_*;。
加えて冷たい潮が入り込み、水温はまさかの20度。
それでも、ハンマーは登場。
ただし出現は一瞬で、気づけば視界の奥にぼんやりと...すぐに見失ってしまうほどの一瞬の勝負。
肉眼ではハンマー確認できましたが、本日も画像有りません。

透視度は残念ですが、自然の物なので…。

2025年07月27日